私はこれまで仕事ばかりしていて、これといった趣味もありませんが、最近、気になっていたのが書道。 子どもの頃、習字を習っていたことはあって、先生が優しかったこともあり、楽しかった思い出があります。 それ以降、特に書道の世界に触れていた訳ではあ…
体調や心の調子が良くないとき、どうしてそうなったのか、原因を考えてしまうことはないでしょうか。特にメンタル的な不調の場合は、ついつい、どうして?なぜ?あの人のせい?あれをしたせい?といろいろと考えてしまったり。私もパニック障害の症状が出始…
社会人になって一人暮らしをしているころ、仕事で疲れた時に1人で家にいても気が休まらないような気がして、よく近所のマクドナルドに行って、本を読んでいました。今のようにスマホもWifiも無い時代ですが、店内の音楽や人の声が聞こえている中で本を読んで…
過去の私の経験から自分を大切にすることの大切さについて、何度か触れたことがあります。過去に自分で書いたメモに次の言葉を見つけました。『楽しむ練習幸せを感じる練習感謝する練習リラックスする練習こんなに楽しい練習はない。』『反応しない練習』と…
以前から何回か触れましたが、私は30代後半でパニック障害の症状が出るようになり、アラフィフの今はだいぶ改善してあと一息のところまで来ているように思っています。でも、よく考えたら、どういう状態になったら「治った」ということになるのか、「あと一…
物事を考えるときの癖、パターンは誰にでもあると思います。私の場合を省みて、良くなかったものとして思いつくのが、百ゼロ思考のパターンです。最初に気付かされたのが、妻からの言葉でした。考え方が極端すぎる!と。どんな流れだったかははっきりしませ…
私が通勤で使う電車はよく遅延します。今日もそうでした。 そんな時、とにかく混雑した電車が苦手な私は、全力で鉄道会社の公式アプリやTwitterで混雑情報を確認して、少しでも混雑が緩和してから乗るようにしています。 Twitterを見ると同じ路線を使う方々…
一昨日に3回目のワクチン接種をした後、副反応で昨日は一日中寝ていました。今日は熱が下がったものの、接種箇所付近の筋肉痛と左脇の下から背中にかけての痛み、少しの倦怠感が残っていました。 動けない訳ではないのですが、ゆっくりしようと横になってい…
昨日、3回目のワクチンを接種してきました。 前回の副反応が強かったので、正直なところかなり迷いがありました。 職場でも3回目の接種をする人が増えてきて、それを前提とした感染対策の緩和、企業活動の再開がされる雰囲気も出てきてしまい、諦めました。 …
今回の内容は会社や人によるかもしれません。 サラリーマン生活が長くなって思うこと。それは会社では役割を演じることを意識すると心が楽になるということ。 会社で仕事していると、社内、社外を問わず、年齢やバックグラウンドの違う多くの人たちとの人間…
悩んでもきりがないことを、いつまでも考えてしまうことはないでしょうか。 私はよくあります。悩みだけではなく、不満や腹が立ったこと、心配事など。ネガティブなことほど、そうなんです。 以前読んだ本に書いてあったのが、『悩みは時間を切る』というこ…
メンタルヘルスが損なわれたとき、メンタルの問題は心の持ちよう、考え方で何とかしようとしてしまうこと、ありませんか。 私自身、自分のメンタルをメンタルだけで改善しようとあがいていた時期がありました。 今思えばパニック障害の始まりの頃だったので…
「柳に風」ということわざがあります。「逆らわないことで災いも受けない」という意味で、柳が折れることなく、風になびいている様子をたとえたものです。 昨日のnoteで、メンタルにも波があるのが当たり前、調子が良くなときはそれなりで構わないと書きまし…
誰でも体調が良くない時があるように、メンタルの調子も、日によって、時間によって、波があります。ところが、私は一時期、常にメンタルの調子が良い状態にしたい、無敵のメンタルを身に付けたいと本気で思っていた時期があります。特に、パニック障害の症…